2022/08/29
歯科衛生士コラム
歯科衛生になるには?専門学校と短大のメリットデメリットをご紹介します。
歯科衛生士になるには、専門学校や短期大学などに進学して、専門的な知識と技術を学ぶ必要があります。
学習過程において歯科衛生士として働けるスキルを育み、仕事をこなせる証明として国家試験に合格してはじめて、就職が可能となるのです。
しかし、専門学校や短大の違いが明確でないと、自分がどちらを選ぶべきか判断することが難しくなります。
よく考えずに進学先を選んでしまうと、歯科衛生士になる前に後悔する可能性もあるでしょう。
そこで本記事では、歯科衛生士になるために専門学校と短大のどちらを選ぶべきなのかを、メリットとデメリットの面から解説します。
歯科衛生士になるにはどうすればいい?
歯科衛生士になるには、
「指定の養成機関(専門学校や短大など)で3年以上学ぶ」
↓
「養成機関を卒業して、歯科衛生士の国家試験を受験する」
↓
「試験に合格後、歯科衛生士免許証を取得する」
↓
「歯科衛生士として働ける場所に就職する」
といった流れが基本となります。
歯科衛生士免許証の国家試験を受験するには、養成機関で3年以上学んだ上で卒業しなければならないため、進学が必須の条件となっています。
そのため歯科衛生士を目指すのなら、指定の専門学校や短大を探し、進学の手続きを取らなければなりません。
このときに問題となるのが、「専門学校と短大のどちらがいいの?」という点です。
結論から言えば、どちらにもメリット・デメリットがあるため、人によって最適な選択は異なるでしょう。
しかし逆に言えば、事前にそれぞれのメリット・デメリットを把握しておけば、最適な選択が行えるということでもあります。
以下から解説するメリット・デメリットを参考に、専門学校と短大のどちらが自分に向いているか考えてみてください。
歯科衛生士になる際に専門学校に通うメリット
歯科衛生士の専門学校に通う際には、以下のようなメリットがあります。
各メリットの詳細を確認し、短大よりも魅力を感じられるか考えてみましょう。
歯科衛生士に関する授業を中心に受けられる
歯科衛生士の専門学校は、基本的に歯科衛生士を目指す人に、効率の良い学習環境を提供することを目的とした学校です。
そのため入学してすぐに、歯科衛生士に必要な専門知識を得るための授業を受けられます。
常に歯科衛生士関連の授業を中心に学習を続けられるため、スムーズに必要な知識と技術を身に付けられるでしょう。
学習カリキュラムは歯科衛生士に必要な授業でまとめられ、実践的な知識・技術も獲得できるようになっています。
専門学校でしっかりと学ぶことができれば、卒業後即戦力として働ける歯科衛生士になることも可能です。
国家試験の合格率が高い
一般的に専門学校の方が、短大よりも国家試験の合格率が高いです。
国家試験対策の授業があったり、試験対策のノウハウを持つ講師を雇っていたりするため、本番の試験に役立つ知識を獲得できます。
そのため確実に国家試験に合格したい場合には、専門学校を選ぶことがおすすめです。
太陽歯科衛生士専門学校では、現役教授による講義やフィードバック方式によるサポートによって、ほぼ毎年全国平均以上の合格率を獲得しています。
2022年に実施された試験でも、昼間部は96%、夜間部に関しては100%の合格率を達成しました。
本格的な環境で実習を体験できる
専門学校には、本格的な実習を体験できる環境・設備が整っている点もメリットです。
専用の実習室に本物の歯科医院を模した設備が設置されている学校も多いため、在学中に歯科衛生士が行う仕事の流れを具体的に把握できるでしょう。
基本的に専門学校では、多くの実習がカリキュラムに組まれています。
歯科衛生士の三大業務と呼ばれる歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導の実習が可能なため、卒業後にすぐ仕事で活躍できるスキルを育めるのがメリットです。
実際の現場で働く臨床実習も充実しているため、学んだ知識と技術を在学中に本番で試すことができます。
歯科衛生士になる際に専門学校に通うデメリット
歯科衛生士になるために専門学校に通うことには、デメリットもあります。
歯科衛生士以外への就職は難しい
歯科衛生士の専門学校は、前提として優秀な歯科衛生士を養成する学校であるため、それ以外の職業への就職が難しいケースがあります。
歯科衛生士に関係しない職業も視野に入れている場合には、注意が必要です。
逆に言えば歯科衛生士に関する就職には強く、太陽歯科衛生士専門学校では卒業生に対する求人数が23倍以上、就職率100%という結果を出しています。
歯科医院、総合病院、歯科メーカー、保健所、高齢者医療施設などへの就職を実績として持っているため、就職先にはさまざまな場所を選ぶことができるでしょう。
臨床実習の回数や期間が短大よりも長いことが多い
歯科衛生士の専門学校は、臨床実習の回数や期間が、短大よりも長めに設定されていることが多いです。
そのため人によっては、ハードスケジュールに疲れてしまうこともあるでしょう。
しかし、実習の機会が多いということは、それだけ実践的な知識や技術を高められるチャンスが増えます。
実習の期間を上手く活用できれば、在学中に歯科衛生士として高い能力を得ることも可能です。
歯科衛生士になる際に短大に通うメリット
歯科衛生士になる場合、短大に進学するという選択肢もあります。
以下からは、短大ならではのメリットについて解説します。
一般教養を含めた数多くの授業に参加できる
歯科衛生士になれる短大に進学することは、一般教養を含めたさまざまな授業に参加できるメリットがあります。
幅広い知識を習得できるため、将来に備えていろいろなことを経験しておきたい人にピッタリです。
一方で、専門学校ほど歯科衛生士中心の授業を組めることは少ないため、専門知識・技術の習得に時間がかかる可能性があります。
歯科衛生士以外にもさまざまな職業を選択できる
短大への進学は、歯科衛生士以外の職業につけるという点でもメリットがあります。
例えば一般企業への進学も可能なため、卒業後の進路の幅は非常に広くなるでしょう。
特に介護・福祉関係の職種や、小児関係の職種では、歯科衛生士に関するスキルも活かせるため、短大卒業後の就職先として考えられます。
歯科衛生士になる際に短大に通うデメリット
歯科衛生士になるために短大を選ぶ場合、以下のようなデメリットがあります。
現在は短大でも3年間の学習が必要
短大は一般的に2年間で卒業ができますが、歯科衛生士の学校に関しては3年間の学習が必要となっています。
かつては2年で卒業が可能でしたが、その後学習内容の改訂に合わせて一律3年の学習に変更となった経緯があるのです。
そのため専門学校と卒業のタイミングが変わらず、短大としてはデメリットのひとつになっています。
短大出身だからといって初任給が大きく変わることは少ない
短大出身だからといって、特別に歯科衛生士の初任給が大きく変わることは少ないです。
歯科衛生士は技術職であるため、評価の対象となるのは実際の技術力となります。
そのため専門学校卒でも短大卒でも、歯科衛生士の初任給に関しては優劣が発生しないことが多いでしょう。
まとめ
歯科衛生士になるには、専門学校や短大で必要な勉強を行う必要があります。
どちらにもメリット・デメリットがあるので、まずはそれぞれを比較して自分にとって魅力となる方を決めてみましょう。
どちらか一方に絞れない場合には、試験の合格率・就職率が高い専門学校がおすすめです。
この機会に歯科衛生士になるための専門学校の特徴を確認し、進学を検討してみてはいかがでしょうか。