歯科衛生士になるための学費をご紹介します。
歯科衛生士になるためには、専門学校や大学などの養成機関に進学する必要があります。
最低でも3年間学校に通い、歯科衛生士として働くためのスキルと、国家試験を受験するための資格を手に入れる必要があるのです。
そのため歯科衛生士になるためには、学校に進学するための「学費」の用意が求められます。
どれくらいの学費が必要になるのか、学費の支払いが難しい場合にはどうすればいいのかといった点を、事前に確認しておく必要があるでしょう。
本記事では歯科衛生士になるための学費の情報について、詳細を解説します。
歯科衛生士になるには進学が必要
「歯科衛生士になるには絶対に学費が必要?」という疑問に対して、答えは「はい」となります。
歯科衛生士になるには国家試験を受験して、歯科衛生士免許証を取得する必要があります。
歯科衛生士免許証の国家試験は毎年実施されていますが、この受験資格に「指定の養成機関で3年以上学び、卒業する」という項目があるのです。
そのため歯科衛生士になるのであれば、専門学校や大学といった学校に通うことが必須となり、結果的に学費の準備が求められます。
歯科衛生士を目指すのなら、必要な学費の目安を確認し、経済的に無理なく通えるように備えておく必要があるでしょう。
歯科衛生士になるために必要な学費の例
歯科衛生士になるために必要な学費は、大学や専門学校といった種類ごとに異なります。
進学する先が決まっていない場合には、それぞれの学費の目安を確認し、比較しておくことがポイントです。
以下からは、歯科衛生士になるために通う必要のある大学・専門学校ごとに学費の目安を紹介します。
歯科衛生士になるために大学に通う場合の学費
歯科衛生士になるために大学に通う場合、学費の目安はだいたい500〜600万程度となります。
一般的に入学金に10〜30万円ほどかかり、毎年の授業料に100万円前後必要です。
その他諸々の経費などを加算すると、トータルで500〜600万円くらいが目安になるでしょう。
大学は卒業までに4年間の時間がかかるため、どうしても全体の学費は高くなります。
そのため大学に進学する際には、学費が高い傾向にあることを事前に理解しておきましょう。
歯科衛生士になるために専門学校に通う場合の学費
歯科衛生士になるために専門学校を選ぶ場合、学費はだいたい300〜400万程度が目安になります。
入学金が10〜20万円前後、毎年の授業料が60〜70万円程度かかるのが基本です。
諸経費を計算してトータルの学費を計算すると、300〜400万円がひとつの目安になるでしょう。
専門学校は最短3年で卒業できるため、トータルの学費は大学と比較して安くなります。
少しでも学費を抑えたい場合には、専門学校への進学が検討されるでしょう。
太陽歯科衛生士専門学校の場合、学費は3年間のトータルで310万円程度(諸経費を除く)となっています。
専門学校の平均と比較しても安めに設定されているため、歯科衛生士になるために必要な学費を抑えたい方にもおすすめです。
夜間部の場合にはさらに学費が安くなり、トータルで280万円程度(諸経費を除く)となっています。
夜の時間帯を有効に使える上、学費も安いことから、社会人の方にも入学を検討していただけます。
歯科衛生士になるための学費の内訳について
歯科衛生士になるための学費には、細かな内訳が設定されています。
支払う学費が何に使われているのかを知ることは、納得して入学するために必要となるでしょう。
具体的な学費の内訳は、以下のようになっています。
・入学金
・授業料
・実習費
・施設費
・諸経費(教科書、実習衣、制服などの購入費用)
・校外研修、研修旅行、卒業時の学校行事にかかる費用
など
一般的に歯科衛生士になるための学費の内訳は、上記のような内容になっています。
学校次第ではもっと項目が増える可能性があるため、事前にホームページを確認しておきましょう。
また、専門学校や大学の学費は、採択するテキストの変更などによって変動することがあります。
毎年必ず同じ学費になるとは限らないため、その点は注意しておいてください。
学費は基本的に複数回に分けて支払う
一般的に歯科衛生士になるための学校に支払う学費は、複数回に分けて納入します。
卒業まで毎年前期・後期に分けて支払うことになるため、計画的に資金を準備する必要があるでしょう。
入学金に関しては、初年度のみの支払いとなるので、その後同額の請求がくることはありません。
学費の納入が難しい場合の対処法
学費の納入が難しく、進学ができない場合には、さまざまな支援制度を使うことがおすすめです。
専門学校にも大学にも、学費の負担を軽減するためのサポートシステムが導入されています。
以下を参考に、学費に関するどのようなサポートを受けられるのか確認してみてください。
学校独自のサポートプランを利用する
学校ごとに独自の学費サポートプランを準備しているケースは多く、それらを活用することで納入の負担を軽減できます。
各学校のホームページを確認して、どのようなサポートプランがあるのかをチェックしておきましょう。
例えば太陽歯科衛生士専門学校には、入学金や授業料を分納して納入できる「分納制度」、月々の支払いに変更できる「授業料分納プラン」(夜間部のみ)、提携している歯科医院でアルバイトをしながら進学ができる「アルバイト進学制度」など、さまざまな支援制度があります。
これらの制度を上手くご利用いただくことで、学費の負担を軽減しつつ進学が行えるでしょう。
奨学金制度を活用する
経済的に進学が難しい場合には、奨学金制度などを活用するのもポイントです。
奨学金制度を使えば、学費の支払いに必要な金額をカバーすることができます。
日本学生支援機構の第一種奨学金であれば、利息がかからないため返済時の負担も軽くなります。
その他、東京都育英資金なども無利息の奨学金となっているため、学費に困っている際には申し込みを行うことがおすすめです。
奨学金以外にも、教育ローンを学費の支払いにあてることも考えられます。
また、学校によっては「教育訓練給付金制度」に指定されているため、条件を満たすことで最大168万円の給付金を受け取れることもあります。
太陽歯科衛生士専門学校も教育訓練給付金制度の指定校となっているため、条件をクリアすることで学費の支払いを大きく抑えることが可能です。
まとめ
歯科衛生士になるには進学が必要となるため、学費の準備が必須です。
事前にいくらかかるのか、大学と専門学校でどのくらい学費が変わるのか、どのような支援制度があるのかといったポイントを確認し、学費の支払いが負担にならないように備えておきましょう。