歯科衛生士コラム 歯科衛生士コラム

2022/08/29

歯科衛生士になるには?専門学校と大学のメリットデメリットをご紹介します。

歯科衛生士になるには、指定された養成機関に通って勉強を行い、卒業後に国家試験に合格しなければなりません。
国家試験の受験資格には、養成機関で3年以上学ぶという要件があるため、まずは学校への進学を行う必要があります。

養成機関には専門学校や大学など、いくつかの種類があります。
それぞれには独自のメリット・デメリットがあり、どちらを選ぶかで歯科衛生士になるための過程が変わります。

そのため歯科衛生士を目指す際には、専門学校と大学のどちらを選ぶのか、慎重に検討する必要があるでしょう。
そこで本記事では、歯科衛生士になる際に専門学校と大学のどちらがおすすめなのか、メリットとデメリットを参考に解説します。

歯科衛生士になるには専門学校や大学に通う必要がある

歯科衛生士になるには、専門学校や大学などの養成機関で専門のカリキュラムを学ぶ必要があります。
それぞれの学校で用意されている学習カリキュラムには、歯科衛生士に必要な知識と技術を体系的に学べる内容と、実習で実践的なスキルを身につけるための工程が含まれています。

どちらで学習を行っても、歯科衛生士になるための知識・技術を身につけることはでき、資格取得に必要な国家試験への受験資格を得られます。
そのため専門学校と大学のどちらを選んでも、大きな違いはないと考えられるかもしれません。

しかし、実際には専門学校と大学では、学習環境やその後の進路などが大きく変わります。
どちらを選ぶかによって、歯科衛生士としての将来は変化することになるでしょう。

そこでまずは、専門学校と大学のメリット・デメリットをそれぞれ確認し、どのような違いがあるのかを把握するのがおすすめです。

歯科衛生士になるために専門学校に通うメリット

歯科衛生士になるために専門学校を選ぶ場合、以下のようなメリットがあります。
各メリットは歯科衛生士の学習に影響し、将来を決定する要因になり得るでしょう。

まずは専門学校ならではのメリットをチェックして、進学の理由を見つけてみることがおすすめです。

歯科衛生士に関する知識や技術を深くまで学べる

専門学校では、歯科衛生士に関する知識や技術を深くまで学べるメリットがあります。
歯科衛生士の専門学校は、優秀な歯科衛生士を育て上げ、希望する就職を叶えることを目的とした機関です。

豊富なノウハウを持った講師陣や、専門的な施設などが用意されているため、学習に最適な環境が整っています。
そのため専門知識や技術を深く学び、実際に歯科衛生士として働く際に役立てられるスキルを身につけられることがメリットです。

講師から細かな指導や学習支援を受けられる

専門学校の多くは少人数制で授業を行うため、講師の目が生徒全員に行き渡りやすい環境となっています。
そのため分からないことやもっと深く知りたいことがあった場合、講師から細かな指導を受けることが可能です。

自分が満足のいくまで勉強を行える点は、専門学校ならではのメリットになるでしょう。

授業外の時間を使って、個別の学習支援を行っている専門学校も多いです。
独学で勉強するよりも、プロの指導を受けて学ぶ方がより効率的に学習を進められるため、自分に不足している知識や技術をスムーズに取得できます。
積極的に専門学校の学習環境を活用することで、勉強の効率を高められるのもメリットです。

早く歯科衛生士の現場で活躍できる

歯科衛生士の専門学校は、基本的に3年制で授業を展開しています。
最短経路で歯科衛生士になれるため、早く現場に出て働きたい人には専門学校がおすすめです。

歯科衛生士として実際に働くことで、実践的なスキルや働き方を学べます。
それは将来的に優秀な歯科衛生士になるための地盤となるため、実績のある人材として早く活躍できるようになるでしょう。

昇給やスキルアップを早期に行える可能性を高められる他、より条件の良い歯科衛生士の職場に転職するチャンスを得やすくなるのもメリットです。

歯科衛生士になるために専門学校に通うデメリット

歯科衛生士になるために専門学校へ通う場合、いくつかのデメリットもあります。

歯科衛生士以外の勉強はほとんどできない

歯科衛生士の専門学校は、その名の通り歯科衛生士を育成するための機関なので、他のジャンルの勉強はほとんどできません。
カリキュラムも3年間で必要な学習を行えるように組まれているため、基本的に歯科衛生士に関する学習が中心になるでしょう。

そのため歯科衛生士以外の知識や技術を習得することは難しいですが、その分歯科衛生士に関する能力を大幅に伸ばせるため、デメリットばかりではない点に注目です。

過密な学習スケジュールになってしまうこともある

歯科衛生士の専門学校は、3年で卒業するために、学習スケジュールが過密になってしまう時期があります。
忙しくてプライベートの時間が削られてしまうこともあるため、事前にその点は理解しておく必要があるでしょう。

スケジュールが過密になることは負担になり得ますが、歯科衛生士の勉強だけに集中できるというメリットにもなります。
勉強に集中するのが苦手といった人にとっては、専門学校のスケジュールが逆に効果的となる可能性もあるでしょう。

歯科衛生士になるために大学に通うメリット

歯科衛生士になるために大学に通うことにも、以下のようなメリットがあります。

一般教養や別のジャンルの授業も学べる

大学へ進学する場合、歯科衛生士関連の授業以外にも、一般教養や別ジャンルの授業も学べます。
豊富な知識と実績を身につけられるため、就職できる業界の幅を広げることが可能です。

歯科衛生士以外の進路も検討したいのなら、大学への進学が考えられます。

歯科衛生士になるために大学に通うデメリット

歯科衛生士になるために大学に通うことには、デメリットも存在します。
デメリットを理解した上で、専門学校と比較してみると良いでしょう。

卒業まで4年の時間がかかる

大学を経由して歯科衛生士になる場合、基本的に卒業まで4年の時間がかかります。
専門学校よりも1年長く学校に在籍しなければならないため、現場に出るタイミングが遅くなるでしょう。

学校に長くいられる分、余裕のある学習スケジュールで必要な知識・技術を学べますが、就職して実践的なスキルを得る時期は遅くなる点がデメリットです。

まだ歯科衛生士の養成学校として指定されている大学が少ない

歯科衛生士の指定養成機関となっている大学は、専門学校と比較してまだ少ないのが現状です。
そのため住んでいる地域によっては、大学に通うために引っ越しをしたり、寮に住まなければならないケースもあります。

自宅から通いたい場合には、近くに指定の大学があるのかを事前に確認する必要があるでしょう。

まとめ

歯科衛生士になれる専門学校と大学には、それぞれ上記のようなメリット・デメリットがあります。
まずは各詳細を確認した上で、専門学校と大学のどちらに魅力を感じるか比較してみましょう。

3年間で卒業できる点や、歯科衛生士に関する勉強に集中して打ち込める点から、専門学校への進学がおすすめです。
どちらを選ぶか迷ってしまったときには、専門学校の情報収集や学校見学を行ってみてはいかがでしょうか。