歯科衛生士コラム 歯科衛生士コラム

2022/08/29

歯科衛生士の資格についてご紹介します。

歯科衛生士になるには、資格の取得が必要です。
専門の資格を取得できてはじめて、歯科衛生士として働くための準備が完了します。

そのため歯科衛生士を目指すのであれば、まずは専門の資格取得が目標になるでしょう。
本記事では、歯科衛生士の資格の情報と、取得方法について解説します。

歯科衛生士になるために必要な資格とは?

歯科衛生士になるためには、取得が必要とされる資格があります。
資格がなければ就職も転職も実現できないため、まずは歯科衛生士の資格の詳細について把握しておきましょう。

歯科衛生士免許証が必要

歯科衛生士になるには、「歯科衛生士免許証」の取得が必要です。
歯科衛生士免許証を取得し、歯科衛生士名簿に登録されることで、正式に歯科衛生士として働けるようになるのです。

歯科衛生士免許証は国家資格となっているため、取得することで就職や転職時にアピール材料として活用できます。
歯科関係の職種に就く場合には、歯科衛生士免許証を取得した実績が評価され、採用に至るケースも増えるでしょう。

歯科衛生士免許証は、歯科衛生士になるために必須であることはもちろん、これからの就職や転職に役立つ武器としても活用できるのが特徴です。

歯科衛生士免許証は更新が必要?

歯科衛生士免許証は、1度取得してしまえば、その後更新の必要はありません。
継続して利用できるため、更新のタイミング等は心配しなくても問題ないでしょう。

一方で、更新の必要はなくとも、引っ越しで住所が変わったり、結婚で名字が変わったりした場合には、登録内容の変更手続きが必要です。
歯科衛生士免許証の取得後に、自身に関する何らかの変化があったときには、登録内容を変更することを忘れないようにしましょう。

無資格では歯科衛生士になれない?

歯科衛生士になるには、歯科衛生士免許証の取得が絶対条件です。
無資格では歯科衛生士として働くことはできないため、取得のための準備は必ず進めておかなければならないでしょう。

歯医者などでアシスタント業務を担当する「歯科助手」に関しては、特別な資格がなくても仕事ができます。
歯科助手と歯科衛生士は別の職業となるため、歯科助手の「無資格でも働ける」という点が歯科衛生士にも該当すると勘違いしないように注意してください。

歯科衛生士の資格取得には国家資格の受験が必要

歯科衛生士になるための歯科衛生士免許証を取得するには、国家資格の受験が必要です。
年に1回実施される国家資格に合格することが、歯科衛生士免許証を取得する唯一の方法となっています。

歯科衛生士国家試験は毎年3月初旬ごろを目処に実施されるため、タイミングを合わせて対策を行うのがポイントです。

歯科衛生士の国家試験を受験するためには?

歯科衛生士の国家資格を受験するには、指定された専門学校や大学などの養成機関を卒業する必要があります。
専門学校などで歯科衛生士として働くために必要な知識や技術を学び、設定されたカリキュラムを修了することで、国家試験の受験資格を得られるのです。

養成機関の修業年数は3年以上と定められているため、卒業までの期間はどの学校でも基本的に同じです。
ただし、大学の場合には卒業までに4年の時間が必要になるので、早く歯科衛生士国家試験を受験して就職したい場合には、専門学校への進学がおすすめです。

歯科衛生士の国家試験は難易度が高い?

歯科衛生士の国家試験は、毎年90%を超える合格率を示しています。
そのため基本的な対策さえできていれば、決して難易度の高い国家試験ではありません。

過去問を解いて出題の傾向を把握したり、複数の参考書をフル活用して知識を身につけられれば、歯科衛生士免許証の取得は難しくないでしょう。

専門学校などの養成機関では、国家試験対策として特別授業やサポートを実施してくれるケースもあります。
独学での勉強よりも効率良く学習が行える他、知識不足を客観的に指摘してもらえるため、弱点を克服した上で国家試験に臨めるでしょう。

専門学校や大学にある国家試験対策のサポートを存分に活用して、合格率を高めるのがポイントです。

歯科衛生士の三大業務とは?

歯科衛生士の資格を取得した後には、就職活動を行って働く職場を見つけます。
職場によって若干業務内容が異なることはありますが、一般的に法律で定められている「歯科衛生士の三大業務」が就職後の仕事になるでしょう。

歯科衛生士の三大業務について理解しておけば、就職後もスムーズに必要な役割を果たすことができます。
資格取得のための方法と合わせて、就職後に必要となる歯科衛生士の三大業務に関する情報もチェックしておきましょう。

歯科予防処置

歯科衛生士は、虫歯と歯周病を予防するための処置を行える職業です。
虫歯と歯周病は、歯を抜かなければならなくなる二大疾患となっていて、多くの人たちを悩ませる原因となっています。

そんな虫歯や歯周病への罹患を避けるために、歯科衛生士はフッ化物の塗布や歯垢・歯石の除去などを行い、口腔環境を清潔に保ちます。
歯に関する病気の予防において、歯科衛生士は専門家であるため、あらゆる職場で予防処置が任せられるでしょう。

歯科診療の補助

歯科医師が行う診療の補助も、歯科衛生士の三大業務のひとつです。
基本的には歯科医師の作業をサポートしたり、指示を受けて治療を行ったりするのが役割となります。

歯の治療は複数人のチームで作業をするため、歯科衛生士も重要なポジションとなっています。
歯科医師が正確かつ的確に治療を行う際には、歯科衛生士の存在が欠かせないと言えるでしょう。

治療の現場に何度も立ち会うことで、流れや必要な対応方法が少しずつ分かってくるため、臆せず積極的に歯科治療を行っていくことが歯科衛生士としての成長につながります。

歯科保健指導

虫歯や歯周病を予防するための保健指導も、歯科衛生士の大切な業務に含まれます。
具体的には、それぞれの人が虫歯などにかからないように、歯を守るための生活習慣やケア方法を伝授するのが仕事です。

学校に出向いて歯磨きの授業を行ったり、介護施設で高齢者に歯のケア方法を教えたり、個々の悩みに対するカウンセリングを行ったりすることで、歯の予防に興味を持つ人を増やすのが歯科衛生士の役割になります。

ライフステージによって必要なケアやリスクの内容は異なるため、個々人に合わせた指導を行い、患者さん自らが意識して自分の歯を守れるようにサポートすることも就職後に行う仕事内容になるでしょう。

まとめ

歯科衛生士になるには、国家試験を受験して歯科衛生士免許証を取得することが必要です。
国家試験を受験するには、専門学校などの養成機関で3年以上学習しなければならないため、まずは進学の準備を進めるのがポイントになるでしょう。

資格取得の勉強と同時に、歯科衛生士の三大業務についての知識も身につけておくことで、就職後に即戦力として働ける人材になれます。
この機会に両方の情報をチェックして、歯科衛生士になるための備えを行うことがおすすめです。